2018年1月11日木曜日

ひさびさの投稿

朝ごはんの食卓での会話である。いきなり浴びせるような、母からの
「あたしは今日出かけるからね!」
は?別にいいけど。どうぞどうぞ。というか、だから、なに・・?

 実質、家の家事をやっているのは私だから、母には何もしてもらう必要はないし、今更親がいなくて寂しいなどというのは、小さい子供でもない限りないわけだし、突発的にわからないことがあったら、後からきけばいい。いなくても99%困らない。

 だからなに・・?とっさには、正直、「出かける」ということをそんなにアピールしたり自慢したいのだろうか?という反応しかこちらはできない。

 あえて、きちんと考え直すことを務めてみると、2階の部屋にこちらがいると、完全にくぐもってしまった母の声では、届かない場合が多いので、だまっていなくなることを避けるがための通達なのだろう、と理解できる。十歩譲って母の立場に立って考えてみると、自分の実情を伝えたいがための精いっぱいの伝達なのだろうと思える。
 が、相手にどう言えばきちんと伝わるか、気持ちよく伝えられて、わかりやすいのか、それを考える神経が欠如しているのだ。事情を理解しない人からは、「理解しにくい変わった人。へんな人。」で終わると思う。



 流行語を使って反論してみた。一つ伝えたいことがあっても、それを発信することしか頭になくて、どういう風に言えばいいかとか、何の忖度(そんたく)もしていないよね? 「出かけるからね!」とか言っても、こちらは真意がまったく読み取れず、だから何?としか思えないんだ、と。バーバがアスペルガーという由縁はそこから来てるんだよね・・、云々。

 相手がどう思うか、どう理解するかについて、相手ありきの対応ができない。
だから、自閉症の一種である、高機能自閉症だろう、と思っているのである。

 偉そうに自分の親をアスペルガー分類したうえで、本人に宣告もして、至らない部分をはっきりと指摘する。何様のつもりだと自分でもいやになりかねない言動だが、アスペルガーというのは、健常者が望む配慮がわからないし、実行することも難しい。なので、わかりやすく具体的に、はっきりと言わないと、相手の感覚神経に伝わらない。

 以前どこかの番組でも紹介されていたが、発達障害の人の感覚機能が、いくつかの点として点在していて、一つ一つがつながっていないため、そこだけしか知覚できずに感覚が働かないから、他への目配りが苦手なのだ、ということのようだった。視野も狭まってしまう場合があるとのことだった。

 まさに母親にはそれが当てはまっている、と思ったので、さらに確信に至っているのである。
 経験によって、こうすればいいという知識が、より良い対応と人間関係を補っていくため、若年期より中高年期のほうが、まだ人生が過ごしやすくなる。それは、まさに母の人生経験に当てはまっていると感じる。
 空気を読んだり臨機応変、といった人間関係については、基本的にはあまり上手ではないが。

分析指摘しても、母は当事者なので、どう改善すればいいのかわかるはずもない。失礼な言い方をするが、それができるほど研究熱心でも聡明でもない。
 仕方ないので、具体的に指示しておいた。
「次からは、出かけるからね!ではなく、何時にでかけるよ、とか、今日は歩行器(パーキンソン病による歩行難のため)を階段下に降ろしてほしい、とか具体的に言ってくれる?」




2016年12月5日月曜日

今日もやってます

今日は、こんなことがあった。
母が、電子レンジを操作して、冷凍野菜をあっためていたようなのだが・・・。

居間にいた私が、やがて異臭に気がついて、「ちょっと、なんか焦げてる??」とのぞきに行くと、母が、冷凍野菜をアルミ袋に入れたまま、レンジに入れてしまったため、それが焦げてロウソクのような、すすのような異臭がしているのだ。しかし、そのときのやりとりがおかしい。

私「袋に入れてレンジしちゃだめだよ?!」
母「大丈夫かと思ったの」
「だめだよ!」
「でもね、元の袋の上に、さらにビニール袋に入ってるから、大丈夫だと思ったの」
「?!!!えっ・・・。」



冷凍食品は、多くがアルミ蒸着した外袋に入っている。が、一度開封したため、外気がはいってこないように私がファスナーポリ袋を使い、上からそこに入れて保管していたのだ。
 で・・・、なぜ、袋が二重になったという理由で、アルミ袋をレンジでチンして大丈夫だと思ってしまうのだろう。

 異臭は部屋中漂うし、野菜は捨てるしかない。二度と袋に入れたまま、レンジで温めたらだめだよ!と言いつけるしかなかった。

 言っている意味がよくわからないし、しくじり方が子供のような母。おそらく母には、母の世界が見えているのだろうが、こちらには理解しようがない。

2016年12月2日金曜日

母を再教育

1.出かけるときは、いつ、いかなるときでも必ず全員がカギを持って出る。

2.あいさつは、出かける前に一度だけ。ハッキリと。



 普通の感覚から言うと、母は、明らかに「頭がおかしい」。発達障害が疑われる(私の見解)、とみると、かなり冷静に観察が進む。
 そして今回の件も、言うまでもなく、感覚がおかしい母のために、念を押してきつく言った(普通の人にならどうでもいいのに・・)私からの言いつけである。

言わないと、こうなっている。


画像はイメージです。


1.
 母「今日は、○○の日だから、xx時から出かけて、xx時ごろ帰ってくるかな。(その話が、また長い。)そのころにはあなた、家にいるでしょ?カギ、重いから持って行きたくないのよ。」

私「は?そんなに重いって・・・。いろんな場所のカギ、一緒に束にしてるでしょ。」
「だって、xxのカギでしょ、あと、○○のカギでしょ、はずしちゃうとわからなくなっちゃうから。」

 いやいや、そんなにいっぱい持ち歩いても、外では使わないし。玄関にカギ束ケース、置いてあるでしょ。そこに家のカギ以外、しまいなさいよ。あれ、なんなの?
 中身を聞くと、ケースの中はいつもほとんど使っていないものばかりで、しかも何のカギだかすでにわからないという。
 何やってんだろこの人・・。

 そして、母の言いなりになるなら、私は母のために、帰ってくる時間に合わせて家で待機しないといけなくなる。もしくは、母は、私が午後の買い物以外は、一切家の外に出かけないとでも思っているのだろうか?私は母のための、いい子ちゃんなのか?

 散歩や用事で出かける場合、いちいち母が出る前に決めておいて、出かける場合は、毎回、母にカギを持って行ってもらうように頼まないといけないのか?そして突発的に出かけたいと思っても、我慢しないといけないのか?

 私は子供にはカギを持たせている。帰宅時間に配慮はしているが、絶対に帰る時間に、百発百中で自分も必着で家にいるには、買い物関係でも相当きゅうくつになるし、学校の都合で何時に帰るかも正確に把握しきれない。

 カギくらいは、お互いに自立したい。

 私が東京でしばらく母の家に世話になる前は、一人でやっていたので心配はしていなかったが、母は人と一緒に住むと、とたんにおかしさがボロボロでる。



2.
 出かける前に、玄関で、「じゃあ、行くからね。」
 それはいいのだけど、出かけるまでに何か言わないと気が済まないのだろうか?パーキンソンで動かない手で準備するものだから、ものすごく時間はかかるのは仕方ないとして、途中、2回くらい、「じゃあね」と、何度も声をかけてくる。

 居間にずっといるとお互い邪魔だし、私は2階の自室に多くいるので、下から、やはりパーキンソン症でよく出ない、かすれたくぐもった声で何か言われても、いまいち何を言ってるかがよくわからない。そして、何を言ってるかがわからないと言うと、こちらの耳が遠くなったと言いだす始末である。(呆れ)
 そして、何度も、わからないからそばで話してほしいと言っているのに、いつも、聞こえない距離から、何だかよくわからないことをくぐもり話すのである。

 そんな中で、2階と階下の玄関の距離もあるし、何度も「行くね」だの「じゃあね」だの言われると、なんだか面倒くさくなる。お願いだから、あいさつはハッキリと。一回だけにしよう。



2016年11月19日土曜日

残念なこと

 感情の起伏が大きく、どこか危なっかしいところのある母。そんな母を、妹である叔母はよく観察していて、会う機会があったときには、ことあるごとにたびたび私に耳打ちしてくることがあった。


 ずいぶん前の話になってしまうが、父が入院先の病院で亡くなったころの話。叔母が、うちの父が亡くなってから母が、以前の独身時代の暗かった性格が出てきたりしている、と私に耳打ちしてきた。私も私で、あ、そう?とあまり気にはしていなかったのだが。
 さらに、母がよく行っていたスーパーの2Fの日用品コーナーで、父の入院用品でスリッパなどをそこで買っていたが、父がいなくなってから母はそこに行くと、涙が出そうになる、という話を叔母にしたらしいのだ。


写真はイメージです。買い物をしたそのスーパーは、すでに閉店して、もうない。

 それはそれで、かなり悲しい話ではあるのだが。が、最近それを母に、叔母がそう言ってたよ、と話したところ、「?え。・・・??。忘れちゃった。」だそうである。ずる、とずっこけた。

 私が一人認定したアスペルガー症候群と思われる母で、記憶力も衰えがひどく、認知症一歩手前かと思うほどであるし、しかたのないことなのだろうか。なんだかこちらはとても印象に残っていて話したのに、ひどい肩すかしをくらってしまった。

 (追記)
その話を母に、なんでそんな話を忘れちゃったのと言ったところ、忘れちゃったのだし、古いことはどんどん忘れて行かないと、先に進めないのよ、なのだそうである・・。アスペルガー的合理思考、一見前向きに見えるが、やっぱりちょっと普通の人の感覚ではないのでは。ますます、とりつくしまがなかった・・・。

2016年10月16日日曜日

本日の妖技「お話超展開」

 アスペルガー症を自覚している方のブログをネット上で読んだこともある。そこに、何も知らないでありのままに振舞っていた結果、友人と衝突ばかりしていた子供時代の苦い経験がつづられていた。

 やはり、母にあてはまるような気がした。

 食後の話の流れからそうなったが、以前、私が実家で便利にできるように買っておいておいたものが、田舎に住んでいた私が帰省したときに、少しづつなくなっていることに気がついて、母を問い詰めた。

 すると、兄が家に来た時、置いてあるグッズや備品に目をつけ、「これ、使ってないのなら持って行っていい?」と母にきくので、母は自分が管理していないからわからず、その都度了承してしまっていたのだ。

 わが家のように実家を利用する兄も私もそうであるが、父も亡くなって母一人、この母の緩さが、子供が実家に寄りつきやすい感じにしているのはなんとなく感じるが・・。

 機械関係が一切わからない母なので、私が勝手にテレビボードの下にDVDプレーヤーを買って入れておいたのだが、あきれたことには、そのリモコン用の電池すら、抜かれてしまったのである・・。
 いくら自分が使っていないからと言って、それ、了承する??

写真は、イメージです

・人から借りた物(所有権が自分にないものを含めると思う)を、他人にあげてしまうこと


その他、電源タップやら、薬品?(すでに判明後、年月がたち、わからない状況)・・。なんだか頭にきて、シールに自分の名前を書いて、私のもの!持ち出し禁止!などと記入貼付するありさま。はたからみていて、我ながら、あほらしいと思うが、その手を緩めたら最後、持っていかれてしまうという恐れがあるのがまた、情けない。

 と、ここまで家の中での親子兄弟ゲンカのようなあほらしい話を書いてみた。

 昔から兄妹ゲンカの調停をほぼ、しなかった(というか、アスペルガーという特質から、できなかったというかもしれない)母。今さらであるが、人と人の間に入って調停することができない。

・究極の無責任を、無自覚で行ってしまう。人や物事、システムの境界線がわからず、その場の人の言いなりになってトラブルになったり、平等性を欠くことがある

 だからこそ、なんとなくそれを発見してしまった自分が火の粉がかからないようにしないと、本当にそうしないと、ちょっとづつ、ちょっとづつではあるが、文句を言わない人にしわ寄せがくるという、実家のシステムに巻き込まれていく。

 そして今日のしめくくり。

 上記のことを母に言って、だから、母の買ったパンと私の買ったパンがたまたま同じで、兄にあげてしまったかのように見えたから、「上記のこと」もあったし、またやったのか、と、余計問い詰めたのよ、と話した。



 母も母で、自分が非難されることに異常に反応する。「違う!!そんなことしてない!」「だから、パンのことはわかったから。それじゃなくて。私が怒ってるのは、前にあったこと。」
 母「だって、自分が管理してるんじゃないもん。わからないし、使ってないからいい、って言っただけよ。」(だから、そこが問題なのに・・。)
 持って行っていい?って、聞いている時点で、兄のものじゃないってわかるんだから、所有者がだれなのかはわかるでしょ?(そこまで言わないとわからないのがまた、情けない・・。)あほらしい・・。

 相手を怒らせてしまった結果、自分に向けられた非難を、とにかくかわしたい気持ちでいっぱいになる(ADHDのことも最近自分で調べているが、もしかするとその部分もかぶった症例かもしれない)のはわかったが、母が返した返事はこうだった。「とにかくね、物は、きちんと整理しないとだめなのよ。」??!!なぜ、そこで持論を展開して、私に説教するのだ・・。

 「私は怒ってるのよ?!どうしてそう言って説教する側にまわろうとするの・・・」

 家のことを書くと、どうしてもばかばかしさが出てくるので(登場人物の底辺の戦い)、あまり宣伝したいブログでもないが、気持ちなどからあふれ出てきたものを少しづつすり切って貼り付けていくようなものなので、このまま黙々と、書いていこうと思う。


 

2016年10月10日月曜日

シャンパンからデビッド・ボウイへ

母がスパークリングワインが好きで、いつも夕食時に一杯飲んでいる。
甘口だったようで、あまり好きでないようなので、私が少しもらって飲んだ。

母「そういえば最近、シャンパンがよく売れてるみたい。」「ふうん、そうなの。」「静かなブーム」「えっ。」いまどきな表現に疎い母が、いきなり「静かなブーム」という単語を口にして、こちらがびっくり。



 そうかと思えば、バンド・ゴールデンボンバーのボーカリストを子供が「きりちゃん」と呼んでいたら、「誰それ。きりちゃんって。」といきなり知りもしないバンドの話に首をつっこんできた。めんどくさいので、「きりちゃんは、きりちゃんよ。」と、はぐらかしていたら、「鬼龍院・翔。」と、いきなりフルネームで言うので「えっ。なに、いきなり?!」「さっきテレビでそう言ったから。」

 母なりにこちらに話題を合わせようとしているのだろうか。話し方はすこぶる変だが、努力しているのだろうか?でもそれを本人に聞くと、また、おかしな答が返ってきそうなのでやめておく。

 「1月に死んだ、なんとかボウイ」と言うので、デビッドボウイでしょ、と教えた。すると、デビッドボウイとゴールデンボンバーの雰囲気が似ていて同じ系統だ、と言いだした母。いやいや、音楽界をほかにもいろいろ見てたら、ビジュアル系バンドとかいろんなものがたくさんあるし、いきなり二つを関連づけたりはできないでしょ、とクギをさしておいた。

 なんだかえらいこじつけだなあと思っていたら、やがてデビッドボウイのほうに話がとんでいった。
 それの新聞記事を読んだらしく、彼はかなり個性的だけど、物事の本質をついてるみたいな感じがするわよ、と、いかにもデビッド通のようにしたり顔で言う。
 歌を聞かずして、どういったアーティストだ、などと話をする母。
 だってそれ、本人の歌を聴いてそう思ったんじゃなくて、新聞記事しか見てないのなら、ただの読書感想文でしょ!とあきれて言い返した。 やっぱり、話がおかしな感じに流れていく。

 が、今日は、デボッドボウイの音楽は、パソコンで聴けるの?というので、もちろん、と言ったら聴きたいというのだ。そんなの聞いてもわからないんじゃないかなあと思ったが、まずは「レッツダンス」が聴きたいそうだったので、それをYoutubeで再生した。

 そのあとは、私が気分的に聴きたいもの、スペースオデッセイ、ブルージーン、アンダーグラウンド、など。

 ビートルズくらいは、亡くなった父が車内で、ずいぶん昔にテープをかけて聴いていたからまあ記憶はあるかもしれないが、母にデビッドボウイがわかるかどうかは、わからない。

 本日は、30年ほど前になるが、映画「ラビリンス」での主題曲になっていた、アンダーグラウンドの曲を紹介しておこうと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=CwVqOs3Aess

スタートレックのミスター・スポックみたいな顔立ちにも見えるが、魔王役に扮したデビッド。



2016年10月4日火曜日

風邪

 日中と夜間の気温差が激しい。日中の暑さを気分的にひきずって、エアコンをつい、つけたまま寝ていたら、風邪をひいてしまった。

 症状は激しくないので普通に起きて普通に生活しているが、鼻水・くしゃみ・のどの痛みや頭痛があって不快感がある。

 昨日は用事で午後出かけて、夕方に帰ってきたのでしんどかった。

 夕食時に母と話していて、あの例の一本調子でしか話をできない母なので、こちらが体調がいまいちだと、話をするのがしんどかったので、「今日は風邪ひいてるから、もう話すのやめるね」と言うと、「あら、風邪!熱あるの?」
(風邪=熱、とか断定されてしまうと困るね・・。違うというと、どこが違うか言わないといけないし・・。やれやれ面倒だわ、こりゃ・・。)


 こちらが面倒だというと、その理由すら理解していない。体がしんどいときに、言葉ででしか理解できない人に説明しないといけないのは、非常にしんどい。説明するのもいやになった。
 私「風邪の諸症状をあげなさい。」
母はクイズ好きなだけあって、素直に答える。「熱でしょ。あと、鼻水。くしゃみ。せき。」
 私「のどもあるでしょ・・!(クイズが好きな割には、正解できていない、、、) そういうのを総合的に見て、いま、風邪引いてるんだってわかるんでしょうに。」

 母「あたしは、風邪ひかないよ。鼻水くらいは出たりするけど。(ドヤ顔)」
(それ、ひいてるっていうんじゃ・・・。)
さらに母 「ひいたかどうかなんて、本人が思うか思わないかじゃない?」
 うわー、さすが・・。 症状だけ見て、それはどういう状態なのかということには、全く無頓着である。

 アスペルガーという視点がそうなのだろうか?もしそれが関係ないのなら、それを今、抜きにした状態で、一つの言葉が浮かんできた。
 バカは風邪をひかない。・・のではない!バカは、自分が風邪を引いているのを認識していないだけである?!!

 そこまで母をバカにするのもなんなのだが、母にそう言ってやりたかった。が、なんかもう、話がいつも微妙にそれて通じてしまう上に、「持論を展開」されてしまうので、あほらしくなってそのままそっと、席をはずした。